KNOWLEDGE
主幹事証券会社とは?役割や選び方のポイントを解説

- IPO準備
主幹事証券会社ってなに?役割や選び方のポイントは?
「主幹事証券会社」という言葉を聞いたことがありますか?
IPO準備もN-2期に差しかかる頃には、その後長いお付き合いとなる「主幹事証券会社」を選定することになります。

こちらの記事も参考になるかも?

主幹事証券会社とは?
有価証券の募集や売り出し、新規公開の際、引受・販売等を行う幹事会社のうち、
引受※数量が多く、全体的な作業の運営やスケジュール管理など中心的役割を果たす会社のことをいいます。
期間別の大まかな役割は次のとおりです。
IPO準備期間
- 公開時の引受・販売
- 公開までの各種事務手続きや審査
- 株価設定
- 下記のような事項へのアドバイス
- 資本政策
- 社内体制整備
- 課題解決のために必要な専門家の紹介
- 事業計画の策定
- IPOまでのスケジュール
株式上場後
- 資金調達の助言や指導など
- IR支援
- 情報開示に関する支援
証券会社の目線で幅広くアドバイスをくれるのが主幹事証券会社です。
※引受について
証券会社が発行企業から新株の販売を「引き受ける」ことを指します。
例えば、以下のようなものがあります。
- 発行企業から一定数量の新株を買い取る
- その新株を投資家に売り渡す
- 公開価格での需給調整と価格形成
要するに、証券会社は発行企業から新株を「引き受ける」代わりに、それらの新株を市場に適切に供給し、公開の実務全般を請け負うのです。
主幹事証券会社は、この取り扱う新株の数量が多いのです。
引受審査ってなにをするの?
主幹事証券会社は、IPO準備企業に対して引受審査を行います。
その際、
- IPO申請企業の事業内容
- 財務状況
- 成長性
など、様々な観点から審査を行い、上場の適否を判断します。
この審査を通過すると、証券取引所へ正式に上場申請を行うことができるようになります。
主幹事証券会社はどのように選べばいいのか
主幹事証券会社を選ぶ際は、主幹事実績や費用対効果など、あらゆる角度から検討する必要があります。
証券会社は大まかに以下のように分類されます。
- 大手証券会社
- メガバンク系証券会社
- 中堅証券会社
- ネット証券会社
主幹事証券会社候補一覧(2024年4月1日時点)
主幹事実績を有する会社や主幹事証券会社としての体制面での確認が行われた会社として、
JPXのウェブサイト に掲載されている一覧です。

担当者との相性や支援体制のほか、費用面の確認も行なった上で決定していきます。
選び方がわからない場合は、Uniforceでもご相談をお受けできますので、お気軽にご連絡ください。

- Writer
Uniforce株式会社 マーケティング部
- Interview
Uniforce株式会社 コンサル事業部
公認会計士 加藤 泰斗