KNOWLEDGE
<新ルール>決算開示はいつどうやって?四半期決算短信への一本化について
- 決算開示
<新ルール>決算開示はいつどうやって?四半期決算短信への一本化について
この記事では、法改正により、四半期決算短信への一本化が決まったことを説明します。
この変更は2024年4月から適用となったものです。
法改正の概要
最新の法改正では、決算開示の方法が大幅に変わります。
これまでは、各四半期の決算情報は、さまざまな報告書や短信で開示されていました。
しかし、法改正により、これらの情報はすべて四半期決算短信にまとめられ、一元的に開示されることになります。
JPXの発表によると以下の通りです。
2022年6月及び12月に公表された金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ報告(以下「DWG報告」といいます。)において、金融商品取引法上の四半期報告書(第1・第3四半期)を廃止し、取引所規則に基づく四半期決算短信に「一本化」する方向性が示されるとともに、「一本化」の具体化における各論点の方向性が示されました。
2024年4月からの変更点
2024年4月からは、すべての企業がこの新しい開示方法を採用することが必要となります。
これにより、投資家は一つの資料だけで全ての最新の決算情報を確認できるようになります。
これは、情報の透明性を向上させ、企業の財務状況をより深く理解するための重要なステップとなります。
\こちらの記事も参考になるかも/
法改正の影響
この法改正は、企業と投資家の両者に影響を与えます。企業にとっては、報告書の作成や開示のプロセスが効率化され、時間とコストの節約につながります。
一方、投資家にとっては、決算情報の取得が容易になり、企業の財務状況についてより詳しく知ることができます。
ただし、法改正は対応する企業側の負担が大きくなるのも事実です。 適切な管理ツール選びや専門家の力を借りながら進めましょう。
この法改正は、企業の透明性を確保し、投資家が必要な情報を効率的に取得できるようにするための重要な一歩です。
この新しいルールにより、企業と投資家の関係がより良好になることを期待しています。
- Writer
Uniforce株式会社 マーケティング部